fc2ブログ

リトミック!!

4年目に突入したリトミックの勉強会。
3年かけて初級・中級・上級の認定資格を取得しました。

今年はディプロマBの資格を目指します
リトミック



リトミックはピアノのレッスン現場でも役立つことがたくさんあります
またグループレッスンではどの年齢層でもリトミックを取り入れて
音楽を通して自己表現や集団の中での自己形成、他者との協調などを意識して指導しています。


上級資格で一旦修了される方も多いのでどうしようか迷いましたが、
引き続き頑張ることにしました。

だって、生徒ちゃんたちもさ、検定とかコンクールとか頑張ってるんだもん!!

それにリトミックを学ぶようになってから生徒さんたちの演奏も変わりました。

さすがに今までとは違い、なかなか資格取得は難しそうですが
(勉強会自体に参加できる日が限られていて)
初級の頃からのお仲間もいるので頑張ります


和歌山市の個人ピアノ教室です
教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

スポンサーサイト



2019/06/10 | 21:43
セミナーコメント:0トラックバック:0

指導力UPのために③ 課題曲公開レッスン!!

GW明けの怒涛のセミナー勉強会シリーズ 第3弾!!

千里勉強会の2日後はまたまたヤマハ難波店での岡原慎也先生による
ピティナコンペ課題曲セミナーに参加しました。



あらかじめ配られたプログラムは10人。


(えっ!?2時間で10人もレッスンできるの?)


と思いながらスタートしました。


そんな疑問は全く不要でした。


岡原先生、魔法使いですかぁぁ!!
c6xi0c3h7xA.jpg
(ミッキーは魔法使いの弟子だけど)

分かりやすい言葉でピンポイントに的確なアドバイスがどんどん投げ込まれて
短時間のうちに生徒さんの音がどんどん変わっていく!!

課題曲以外に普段のレッスンでも使えそうなポイントや言葉がけがたくさんあってとても勉強になりました


教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

2019/05/22 | 12:01
セミナーコメント:0トラックバック:0

指導力UPのために① ソナチネ!!

ゴールデンウイークが終わり、指導セミナーや勉強会にどんどん通っています。
まずはヤマハ難波店で開催された赤松林太郎先生のソナチネ講座。

_20190522_105348.jpg
ソナチネ、ピアノを続けていく上で必ず練習する教本。
だからブルグミュラーと共に小さいピアニストたちの憧れの教本でもありますよね

今井顕先生の校訂された初版に基づく楽譜を用いて、
一般的に販売されている版との違いを比べながら
どちらが時代に合った演奏かをレクチャーして頂きました。

アーティキュレーションの違いにビックリ!!
生徒ちゃんたちにどう演奏させるか、子どもの演奏ではどちらが良いか、
まずは指導者が分かっていることが大事だな、と色々考えさせられた2時間でした。

このソナチネ探求シリーズはあと2回あるので楽しみです



教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

2019/05/22 | 11:18
セミナーコメント:0トラックバック:0

未就学児でも音大入試レベルの楽典問題が解ける!

先週のことですが、大阪で行われた永瀬礼佳先生のセミナーに行って来ました



タイトルにも書いたとおり、
「未就学児でも音大入試レベルの楽典問題が解ける!」

えぇぇぇーーー

ですよね

でも礼佳先生の指導は実際に問題を解かせる訳ではなく、音程や楽語も 幼児さんでも理解できるようにかみ砕いて指導し、導入のうちから楽譜に隠された「宝物」を見つけられるようにする指導です。

そして自ら考えて表現できる子を育てる、まさに私が理想とする指導です。


私はピアノ教室を開き、ピアノを指導していますが、生徒さんたちにはピアノを通じて学習面や人間力を伸ばしてもらいたいと考えています。
(いや、そりゃぁね、勿論ピアノも上達して欲しいですよ)

でもただ弾くだけではない、その中に「自分」を持ってもらいたいのです


「幼児さんだからこれは分からないだろう」ではなく、「幼児さんだからこう伝えれば分かる」と思うことが大切だと再認識しました!!


来月はテクニック編とのことで、そちらも楽しみです


♡教室へのお問合せはこちらまでお願いします♡
(申し訳ありませんが、現在新規募集は行っておりません。)


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


2018/11/13 | 14:31
セミナーコメント:0トラックバック:0

レッスン見学

先日、レッスン見学に行って来ました。

昨年も行かせて頂いた、大阪府吹田市の石嶺尚江先生。
今年は和歌山から仲良し3人組での参加

石嶺先生のテクニック・クリニックやABCのセミナーで目からウロコ落ちまくりの衝撃を受け、そのレッスンを見てみたい!!と参加した昨年のレッスン見学から1年。

1年で更にレベルアップされている生徒さん、小4でツェルニー30番やインヴェンションをスラスラと弾く生徒んに今年も感動しっぱなしでした

それよりも先生の「諦めない指導」!!!

石嶺先生の生徒さんには電子ピアノの方もいるんです
それでも「電子ピアノだからこれ以上はできない」と線引きされない
(勿論どうしても越えられない部分はあります)
でもその中でもできるだけのテクニックや奏法を指導されています。


また年齢でも線引きされない。
「まだ小さいから」と考えず、その生徒さんのできるところまでどんどん伸ばしていく指導!!


今年もたくさんのことを勉強させて頂きました


レッスン見学終了後、石嶺先生と

さぁ!
私も先生のパワーを分けてもらったので楽しさ面白さ2倍で(そこかいな)張り切ってレッスンしますっっ

♡教室へのお問合せはこちらまでお願いします♡
(申し訳ありませんが、現在新規募集は行っておりません。)


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


2018/10/30 | 14:37
セミナーコメント:0トラックバック:0

Copyright © Fun Fun Piano日記@和歌山 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by ちょwwwのけものオンライン?