fc2ブログ

3連続セミナー 2日目1/30

29日からのセミナー3連続の2日目(笑)。

30日は大阪バス研主催の一日集中講座。
藤原亜津子先生によりパーティーシリーズの総論とグループレッスンの効果などの講座で、
何と全国から84名もの先生方が参加されていました。
去年の東京集中講座でお会いした先生方とも再会、勿論新たな出会いもあり、大興でした。

藤原先生の講座は昨年の9月から3回受講しましたが、何回聴いても新たな発見があります。
前回も聞いたはずの項目も改めて聞くと「あぁ、そこまでできていなかったな~」っていうことも。
パーティーAの始まりから「動く指を作るため」のプログラム。
導入期だから、小さいから、と妥協せずに、発達を刺激するプログラムで待つ。
ついつい親御さんも私も「早く進まないと」と考えがちですが、それは間違いだということ。
改めて反省させられたり、新たに分かったり、本当に充実した講座でした。

午後はバスティン研究会大阪の先生方によるグループレッスンの模擬レッスン。
バスティン大阪集中講座
↑大阪バス研の先生方はおそろいの服を作っていらっしゃいました。
まるでCAのようでカッコイイ!!

これからグループレッスンを始める予定の私には参考にさせて頂けることばかりでした。
特にフラッシュカード。今まではそれほど重要視していなかったのですが、やっぱり大事ですね。
早速帰宅してからウチの子供たちに試したところ、24枚を長男は45秒、長女は何と2分も掛かりました(ーー;)。
「目指せ!30秒台」という目標を掲げると、2人とも燃えて長男は3日ほどで30秒台になりました。
長女もお兄ちゃんに負けじと、毎日何度も頑張っています(笑)

講座の後は研究会の皆さんや全国の先生方と懇親会へ。
バスティン大阪懇親会
ここでも色んな情報を得られました。
しかも、行くかどうか迷っていた今月末の東京でのバスティンフォーラム。
何と富山の研究会で行けなくなった方がいてチケットが余っているとのこと!
これも何かの縁、ということで、チケットを譲ってもらうことに。
行く決心がつきました♪
こういったチャンスもバスティンのお陰です。

食事の後はたこ焼きツアーへ。
ミナミの夜なんて10年ぶり位です^^;
たこやきツアーたこ焼き2大阪の先生と半分こ♪ すごく美味しかった~♪

バスティン研究会in大阪中央の先生方、お忙しい中準備に懇親会のお世話にありがとうございました。
そして翌日はバスティン研究会in大阪中央代表の森山純先生のレッスン見学。
楽しみです♪


 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
ランキングに参加しています。クリックお願いします。

スポンサーサイト



2010/02/06 | 15:26
セミナーコメント:0トラックバック:0

セミナー初日1/29

すっかりご無沙汰しております。
もう1月のことになりますが、29日~31日の3日間連続でバスティンのセミナーに行って来ました。

まず29日(金)は9月から毎月受講しているバスティンパーフェクトセミナー。
12月から3回の小倉郁子先生の講座です。
今回はプリマーレベルの講座でした。
私の教室でも小学生から始めた子が何人かプリマーレベルを使っているので
プリマーからベイシックスレベル1までにやっておかなければならないことなど再認識できました。

「小学生だからこれ位は分かるだろう」という固定観念を捨て、10歳位まではグッズなどを使って
とにかく体感させることが大切だということ、「古典」の基本である音価や拍子感を大事にする、
腕の重みを感じて指を支えることの大切さを体感させる・・・・など
導入期から大切にしなければいけないことを改めて再認識させられました。

2月28日に東京で行われるバスティンフォーラムでも出品されるという
新しいグッズも紹介されました。
3notes card
3つの音でできた音形からの読譜の訓練に使います。フラッシュだと単音なので「横」読みを訓練するもの。
全て3度以内の音程なので無理なく進められますよね。
何と150枚!!しかも表がト音記号、裏がヘ音記号なので実質300枚分です!!!
1分間で何枚読めるか、は勿論ですが、グループなどで使う場合はピアノのところに置いて
メトロノームと合わせて順番にテンポよく弾いていく、という使い方もできるそうです。
3拍分で弾いて、4拍目でカードをめくり、次の人が弾く。
すごくスリルもありそうです(笑)

フォーラムでは他にも新しいグッズが紹介されるとのことでとても楽しみです♪
 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ
ランキングに参加しています。クリックお願いします。

2010/02/06 | 15:04
セミナーコメント:0トラックバック:0

Copyright © Fun Fun Piano日記@和歌山 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by ちょwwwのけものオンライン?