グループレッスン
今日は午前中にグループレッスンをしました。
学童さん5人が夏休み中、毎週1回学童からプール
へ行くらしく、
ちょうどレッスンの日と重なってしまったので(偶然5人とも同じ曜日
)
夏休み中は午前中に5人で一緒に来てもらってグループレッスンすることにしました。
勿論それぞれレベルも少しずつ違うので、40分ほどをグループのソルフェージュにあて、
残りの時間を一人10~15分で実技レッスンします。
今日は一人が用事で欠席でしたが、4人で楽しく行いました。
「線・間読み」をマスターしたので今は音読みの真っ最中。
小さいホワイトボード五線に「線の音、ソシレファラ・真ん中ド・ミソシレファ」、
「間の音、ファラドミソシ・レファラドミソ」と言いながらカラーマグネットを置いていきます。

みんな順番に置くのはもう完璧
次は私が「線の○の音」「間の○の音」と言ったらその色マグネットを置く。
これはやっぱり最年長のAちゃんが一番早い
それからピアノで弾いた音を高さに気をつけながらマグネットを置く。
一音聴音なので案外難しいかな?と思いましたが、思ったよりできていました
その後はピアノ実技ですが、待ち時間に自作の「五線音符色ぬり」をやってもらいました。
これは以前池川礼子先生の講座で教えてもらったもので、
色音符を塗っていくと可愛いイラストになります。

左上:花
と蝶々
右:キャンディ
左下:クジラ
クジラはかなり無理があるかな・・・
と思っていましたが、
Aちゃんは「ちゃんとクジラに見えるで~」とやさしい一言
でもみんな案外サクサクやってくれたので、次回はまた新たなネタを作らなければ
ちょうど11時半頃終わり、ご褒美に帰りに冷やしたミニゼリーを「途中で食べたらアカンで~」と渡しました。
やっぱりグループレッスンは楽しいな~

ランキングに参加しています。クリックお願いします。
学童さん5人が夏休み中、毎週1回学童からプール

ちょうどレッスンの日と重なってしまったので(偶然5人とも同じ曜日

夏休み中は午前中に5人で一緒に来てもらってグループレッスンすることにしました。
勿論それぞれレベルも少しずつ違うので、40分ほどをグループのソルフェージュにあて、
残りの時間を一人10~15分で実技レッスンします。
今日は一人が用事で欠席でしたが、4人で楽しく行いました。
「線・間読み」をマスターしたので今は音読みの真っ最中。
小さいホワイトボード五線に「線の音、ソシレファラ・真ん中ド・ミソシレファ」、
「間の音、ファラドミソシ・レファラドミソ」と言いながらカラーマグネットを置いていきます。

みんな順番に置くのはもう完璧

次は私が「線の○の音」「間の○の音」と言ったらその色マグネットを置く。
これはやっぱり最年長のAちゃんが一番早い

それからピアノで弾いた音を高さに気をつけながらマグネットを置く。
一音聴音なので案外難しいかな?と思いましたが、思ったよりできていました

その後はピアノ実技ですが、待ち時間に自作の「五線音符色ぬり」をやってもらいました。
これは以前池川礼子先生の講座で教えてもらったもので、
色音符を塗っていくと可愛いイラストになります。

左上:花




クジラはかなり無理があるかな・・・

Aちゃんは「ちゃんとクジラに見えるで~」とやさしい一言

でもみんな案外サクサクやってくれたので、次回はまた新たなネタを作らなければ

ちょうど11時半頃終わり、ご褒美に帰りに冷やしたミニゼリーを「途中で食べたらアカンで~」と渡しました。
やっぱりグループレッスンは楽しいな~


ランキングに参加しています。クリックお願いします。
スポンサーサイト
発表会
7月25日は発表会の日でした。
楽器店主催の合同発表会に参加させてもらっています。
いつかは自分で発表会を開催するのが目標です
今月上旬のリレーコンサートに4人が出て、10月のピティナステップやミニ発表会にも出る子がいるので
今回の発表会は計4人が出演しました

小2のKちゃんと小1のYくんは従姉弟どうしです。
二人ともお母さんがフルタイムで働いているので、普段はおばあちゃんが送迎してくれています。
学童保育にも通っており、なかなか自宅での練習時間が取れないとのことで
夏休みになってから最後の追い込みでほぼ毎日、学童から練習に通ってもらっていました。
保育園からウチの教室までは歩いて5分程なのですが、暑い中2人で頑張って通ったね
勿論、お母さんたちも忙しい中土曜日や日曜日にレッスンについてきてくれました。
初めての大きなステージでの発表に緊張したと思いますが、この頑張りは絶対力
になったからね!!
今回出なかった子も次のステージに向けてコツコツ練習しませう~

ランキングに参加しています。クリックお願いします。
楽器店主催の合同発表会に参加させてもらっています。
いつかは自分で発表会を開催するのが目標です

今月上旬のリレーコンサートに4人が出て、10月のピティナステップやミニ発表会にも出る子がいるので
今回の発表会は計4人が出演しました


小2のKちゃんと小1のYくんは従姉弟どうしです。
二人ともお母さんがフルタイムで働いているので、普段はおばあちゃんが送迎してくれています。
学童保育にも通っており、なかなか自宅での練習時間が取れないとのことで
夏休みになってから最後の追い込みでほぼ毎日、学童から練習に通ってもらっていました。
保育園からウチの教室までは歩いて5分程なのですが、暑い中2人で頑張って通ったね

勿論、お母さんたちも忙しい中土曜日や日曜日にレッスンについてきてくれました。
初めての大きなステージでの発表に緊張したと思いますが、この頑張りは絶対力

今回出なかった子も次のステージに向けてコツコツ練習しませう~


ランキングに参加しています。クリックお願いします。
トラックバックテーマ 第999回「好きな電車・鉄道は何ですか?」
トラックバックテーマ 第999回「好きな電車・鉄道は何ですか?」
好きな鉄道と言えば、やっぱり地元の和歌山電鐵・貴志川線でしょう。
元は南海鉄道が運営していたのですが、廃止することになったのですが、
地域の皆さんが立ち上がり、岡山電気軌道が運営を引き継いで運営してくれることになりました。
しばらくは、南海時代の車両を引き継いで運行していましたが、
終点である貴志川町の特産品・イチゴをモチーフにした電車を発表。
ウチの子どもたちも乗るのを楽しみにしたほどです。

その後も車内におもちゃをたくさん展示した「おもちゃ電車」や
貴志川駅のマスコット・ネコの「たま駅長」をモチーフにした「たま電車」など
私の家の近くでも可愛い電車が一日何度も通ります♪
当教室はこの和歌山電鐵・貴志川線「竈山駅」より徒歩7~8分です。
静かな田園地帯(前にも言ったけど、要は田舎
。何てったって単線~
)にあります。

ランキングに参加しています。クリックお願いします。
好きな鉄道と言えば、やっぱり地元の和歌山電鐵・貴志川線でしょう。
元は南海鉄道が運営していたのですが、廃止することになったのですが、
地域の皆さんが立ち上がり、岡山電気軌道が運営を引き継いで運営してくれることになりました。
しばらくは、南海時代の車両を引き継いで運行していましたが、
終点である貴志川町の特産品・イチゴをモチーフにした電車を発表。
ウチの子どもたちも乗るのを楽しみにしたほどです。

その後も車内におもちゃをたくさん展示した「おもちゃ電車」や
貴志川駅のマスコット・ネコの「たま駅長」をモチーフにした「たま電車」など
私の家の近くでも可愛い電車が一日何度も通ります♪
当教室はこの和歌山電鐵・貴志川線「竈山駅」より徒歩7~8分です。
静かな田園地帯(前にも言ったけど、要は田舎




ランキングに参加しています。クリックお願いします。
NEW FACE♪
グレンツェン公開レッスン
突然ですが、
の地名、読めますか?

って、関西(特に大阪)の人なら読めますよね(笑)
しかも下にローマ字で書いてるやん!!
これ、「きれうりわり」って読むんです。
大学時代もこの駅で降りたことがなくて、谷町線に乗った時も通過するばっかりだったんですが、
今日初めてこの「きれうりわり」で降りました。
なぜ喜連瓜破で降りたかというと、グレンツェンピアノコンクールの公開レッスンがあったからです。
私が会場であるクレオ大阪南に着いたのは12時半過ぎ。
既に受付は始まっていて並んでいる人もいたけれど、ホールに入ると人はまばら。
席を探していると、1月のM先生宅でのレッスン見学の時にお世話になった
N先生がスタッフとしていらっしゃいました。
N先生、お忙しい時に声かけてしまってすみませ~ん
そうこうしているうちに、開始時刻に。
着いた時にはまばらだった会場もほぼ満席になっていました。
講師は香川大学教授の柳井修先生。
骨格や筋肉がまだ未発達な幼児期にどう指導すればいいのか、など分かりやすくレクチャーして下さいました
小学生や中学生の課題曲でも、今まで漠然としかとらえていなかった部分が
「なぜそう演奏しなければいけないのか」はっきりと確信することができました。
ところで今日の公開レッスンでは、開始時刻に来られていないレッスン生が何人かいて、
順番変更などN先生はじめ、会場係の先生方はとても大変だったと思います・・・
本当にお疲れさまでした。
さ~、これをもとに自分なりにまとめてレッスンに臨むぞ~~!!
その前に発表会があるけど・・・・

ランキングに参加しています。クリックお願いします。


って、関西(特に大阪)の人なら読めますよね(笑)
しかも下にローマ字で書いてるやん!!

これ、「きれうりわり」って読むんです。
大学時代もこの駅で降りたことがなくて、谷町線に乗った時も通過するばっかりだったんですが、
今日初めてこの「きれうりわり」で降りました。
なぜ喜連瓜破で降りたかというと、グレンツェンピアノコンクールの公開レッスンがあったからです。
私が会場であるクレオ大阪南に着いたのは12時半過ぎ。
既に受付は始まっていて並んでいる人もいたけれど、ホールに入ると人はまばら。
席を探していると、1月のM先生宅でのレッスン見学の時にお世話になった
N先生がスタッフとしていらっしゃいました。
N先生、お忙しい時に声かけてしまってすみませ~ん

そうこうしているうちに、開始時刻に。
着いた時にはまばらだった会場もほぼ満席になっていました。
講師は香川大学教授の柳井修先生。
骨格や筋肉がまだ未発達な幼児期にどう指導すればいいのか、など分かりやすくレクチャーして下さいました

小学生や中学生の課題曲でも、今まで漠然としかとらえていなかった部分が
「なぜそう演奏しなければいけないのか」はっきりと確信することができました。
ところで今日の公開レッスンでは、開始時刻に来られていないレッスン生が何人かいて、
順番変更などN先生はじめ、会場係の先生方はとても大変だったと思います・・・
本当にお疲れさまでした。
さ~、これをもとに自分なりにまとめてレッスンに臨むぞ~~!!
その前に発表会があるけど・・・・


ランキングに参加しています。クリックお願いします。
リレーコンサート
昨日は、お世話になっている楽器店さんで、ピアノリレーコンサートがありました。
去年も何人か出たのですが、今年は4人が出ました。

年中のIちゃん。
去年は習い始めたばかりで私と連弾で1曲だけ出たのですが、
今年は短い曲ですが、一人で2曲を弾けました♪
それからお姉ちゃんのUちゃんもソロと連弾で2曲。
他の習い事との兼ね合いでなかなか練習する時間がないと思うのですが、
そんな中でも一生懸命練習しました。
最終のレッスンでもなかなか弾けなかった部分がミスになったものの、
短期間でここまで仕上げたのには拍手
です。
続いてはMちゃんYちゃん姉妹。
実はお姉ちゃんのMちゃんはしばらくピアノのレッスンをお休みしていました。
でも妹のYちゃんと一緒にソルフェージュを少しずつ続けているうちに「またやる!」と言ってくれて
レッスンを再開したばかりです。
私と連弾で2曲弾きました。
緊張したと思うけれど、頑張ったよ~!!
妹のYちゃんは年中で、今ちょうどピアノパーティーAが終わったばかりです。
リレーコンサートでは伴奏くんと合わせて弾く予定だったのですが、
初めて人前で演奏することに緊張して演奏前に泣いていました
でもお姉ちゃんが先に弾いたことで少し安心した?のか、
本番では伴奏くんに合わせてしっかり弾くことができました
当日はお友達のH先生の生徒さんも出ていて、一人の生徒さんがその日お誕生日のお母さんのために
サプライズで「ハッピーバースデー」の曲を披露しました。
レッスンにいつもお母さんが付いてこられるので、秘密にしておくのが大変だったそうで、
司会の方のコメントもH先生が先に書かれたそうです。
こういうサプライズ、素敵ですよね。
お母さまも涙ぐまれていたし、会場全体が暖かい雰囲気に包まれました
今年は去年よりも出演者が多く、午後1時から6時まで93組が素敵な演奏をしました。
人数も多くて色々考えさせられることもありましたが(主催者側にじゃなく、聴衆側に)
それは追々書きたいと思います
帰宅したら私も6時を過ぎていました。
午後からず~っと弟と妹の面倒を見てくれていた長男、疲れたのか
夕食後に体調を崩して寝込んでしまいました
そういえば途中で「かっくん(二男)の学研の宿題のことで・・・」って電話かかって来てたな。
自分の宿題とピアノと弟妹の世話・・・パパは寝てるし、自分がやらな、と頑張ったんだろうなぁ。
母がいなくてラクな面もあるだろうけど(←遊べるから!?)、大変やったねぇ・・・ごめんよ。長男・・・
去年も何人か出たのですが、今年は4人が出ました。

年中のIちゃん。
去年は習い始めたばかりで私と連弾で1曲だけ出たのですが、
今年は短い曲ですが、一人で2曲を弾けました♪
それからお姉ちゃんのUちゃんもソロと連弾で2曲。
他の習い事との兼ね合いでなかなか練習する時間がないと思うのですが、
そんな中でも一生懸命練習しました。
最終のレッスンでもなかなか弾けなかった部分がミスになったものの、
短期間でここまで仕上げたのには拍手

続いてはMちゃんYちゃん姉妹。
実はお姉ちゃんのMちゃんはしばらくピアノのレッスンをお休みしていました。
でも妹のYちゃんと一緒にソルフェージュを少しずつ続けているうちに「またやる!」と言ってくれて
レッスンを再開したばかりです。
私と連弾で2曲弾きました。
緊張したと思うけれど、頑張ったよ~!!
妹のYちゃんは年中で、今ちょうどピアノパーティーAが終わったばかりです。
リレーコンサートでは伴奏くんと合わせて弾く予定だったのですが、
初めて人前で演奏することに緊張して演奏前に泣いていました

でもお姉ちゃんが先に弾いたことで少し安心した?のか、
本番では伴奏くんに合わせてしっかり弾くことができました

当日はお友達のH先生の生徒さんも出ていて、一人の生徒さんがその日お誕生日のお母さんのために
サプライズで「ハッピーバースデー」の曲を披露しました。
レッスンにいつもお母さんが付いてこられるので、秘密にしておくのが大変だったそうで、
司会の方のコメントもH先生が先に書かれたそうです。
こういうサプライズ、素敵ですよね。
お母さまも涙ぐまれていたし、会場全体が暖かい雰囲気に包まれました

今年は去年よりも出演者が多く、午後1時から6時まで93組が素敵な演奏をしました。
人数も多くて色々考えさせられることもありましたが(主催者側にじゃなく、聴衆側に)
それは追々書きたいと思います

帰宅したら私も6時を過ぎていました。
午後からず~っと弟と妹の面倒を見てくれていた長男、疲れたのか
夕食後に体調を崩して寝込んでしまいました

そういえば途中で「かっくん(二男)の学研の宿題のことで・・・」って電話かかって来てたな。
自分の宿題とピアノと弟妹の世話・・・パパは寝てるし、自分がやらな、と頑張ったんだろうなぁ。
母がいなくてラクな面もあるだろうけど(←遊べるから!?)、大変やったねぇ・・・ごめんよ。長男・・・

