ソルフェージュと演奏の関わり
ヤマハ心斎橋で行われた小倉郁子先生のセミナーに行ってきました
「ソルフェージュはとても重要」とは分かっていても案外その定義があやふやだったり・・・
それが明確に分かった講座でした。
五感(音感・リズム感・拍子感・和声感・速度感)をバランスよく身につけるために必要なこと、
その具体例をたくさん出して頂いて「小倉先生、そんなに言っちゃっていいんですか
」
って言う位色んな具体例を教えて頂きました。
特に練習して来ていない子にどうやってレッスンするのか。
「何でやってきてないの
」って言ってもやってないもんはしゃーない。
その時に数分あればできるレッスンアイデアや、
ちょっとした発表会の一コマでも使えるような楽しいアクティビティもありました。
また、今年発刊された「みんな知ってる!プレリーディング曲集」に対応した
「おもしろ伴奏集」の紹介もありました。
「みんな知ってる~」に書いてある伴奏譜も勿論素敵なものですが、
それぞれの曲にいろんなイメージで何種類もの伴奏が書かれてあり
ピアノを始めたばかりのお子さんでもイメージ豊かに演奏することができます。
また発表会で先生と連弾するのにもぴったりです
小倉先生の講座は来月もあるのですが、来月は行けるかどうか微妙・・・
何とか都合をつけられたらいいんですけれども・・・
ランキングに参加しています。クリックお願いします。

「ソルフェージュはとても重要」とは分かっていても案外その定義があやふやだったり・・・
それが明確に分かった講座でした。
五感(音感・リズム感・拍子感・和声感・速度感)をバランスよく身につけるために必要なこと、
その具体例をたくさん出して頂いて「小倉先生、そんなに言っちゃっていいんですか

って言う位色んな具体例を教えて頂きました。
特に練習して来ていない子にどうやってレッスンするのか。
「何でやってきてないの

その時に数分あればできるレッスンアイデアや、
ちょっとした発表会の一コマでも使えるような楽しいアクティビティもありました。
また、今年発刊された「みんな知ってる!プレリーディング曲集」に対応した
「おもしろ伴奏集」の紹介もありました。
「みんな知ってる~」に書いてある伴奏譜も勿論素敵なものですが、
それぞれの曲にいろんなイメージで何種類もの伴奏が書かれてあり
ピアノを始めたばかりのお子さんでもイメージ豊かに演奏することができます。
また発表会で先生と連弾するのにもぴったりです

小倉先生の講座は来月もあるのですが、来月は行けるかどうか微妙・・・
何とか都合をつけられたらいいんですけれども・・・

スポンサーサイト
頑張ってるよ♪
最近頑張っているHちゃん(小1)ですが、
昨日のレッスンでは来る前にお家で寝てしまっていたとのことで
来た時にはご機嫌ナナメ
でした。
こりゃぁイキナリピアノの前に座るのはムリやなぁ、と判断。
ちょうどピアノパーティーBが終盤に差し掛かっているため
音名カードをスキップで
からと
からで置いてもらいました。
置き終わったところで「これ、何の順番か分かる~
」と聞くと
しばらく考えて「せんの音とかんの音」とご名答
じゃぁ順番に言ってみようと「ソシレファラ・・・」「ファラドミソシ・・・」と
上がっていくのはもう余裕なので上の音から下がるのもやってみました。
それから五線を見ながらもしっかり言えました。

これで調子が出てきたのか、残りの時間でピアノも頑張りましたよ~♪
最後時間が少なくなって練習してきた曲を全部できず、残念がっていました(笑)
この調子で頑張ろうね~
ランキングに参加しています。
昨日のレッスンでは来る前にお家で寝てしまっていたとのことで
来た時にはご機嫌ナナメ

こりゃぁイキナリピアノの前に座るのはムリやなぁ、と判断。
ちょうどピアノパーティーBが終盤に差し掛かっているため
音名カードをスキップで


置き終わったところで「これ、何の順番か分かる~

しばらく考えて「せんの音とかんの音」とご名答

じゃぁ順番に言ってみようと「ソシレファラ・・・」「ファラドミソシ・・・」と
上がっていくのはもう余裕なので上の音から下がるのもやってみました。
それから五線を見ながらもしっかり言えました。

これで調子が出てきたのか、残りの時間でピアノも頑張りましたよ~♪
最後時間が少なくなって練習してきた曲を全部できず、残念がっていました(笑)
この調子で頑張ろうね~


ハゼ釣り
お昼のピティナ・ピアノステップが終わって帰宅してから
子どもたちを連れて紀ノ川へ釣りに行ってきました。

今の時期はハゼが釣れるので、毎年釣りに行きます。
既に現地に到着したのが3時を過ぎていたので2時間ほどしかできませんでしたが
思ったよりたくさん釣れました

天ぷらにしていただきました。

小ぶりのものが多くて捌くのが大変でした
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
子どもたちを連れて紀ノ川へ釣りに行ってきました。

今の時期はハゼが釣れるので、毎年釣りに行きます。
既に現地に到着したのが3時を過ぎていたので2時間ほどしかできませんでしたが
思ったよりたくさん釣れました


天ぷらにしていただきました。

小ぶりのものが多くて捌くのが大変でした


ピティナ・ステップ
今日はピティナ・ステップの和歌山秋季地区が行われました。

ウチの教室からは小1のMちゃんが出ました。
Mちゃんは1年前から習ってくれています。
自分のペースでコツコツと頑張ってくれています。
(時々お母さんとバトルになるそうですが
)
たまたま今回までステージに立つ機会がなく、人前で弾くのは初めてのMちゃん。
ステップのイメージを掴むために2週間ほど前に前回のビデオを見せたところ
俄然やる気になって練習も頑張ってくれました
今日はおじいちゃんとおばあちゃんも見に来てくれて
とっても緊張したそうですが、大きなミスもなく弾くことができました~♪
ステップって自分の出番以外でもずーっと出演者席に座って他の人の演奏も聞かなくてはいけません。
Mちゃん、大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんたちの演奏も聴けてとてもいい経験になったと思います。

次回の和歌山会場は来年の4月に行われます。
来年はもっとたくさんの生徒さんに出てもらえたらな~、と思います。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。

ウチの教室からは小1のMちゃんが出ました。
Mちゃんは1年前から習ってくれています。
自分のペースでコツコツと頑張ってくれています。
(時々お母さんとバトルになるそうですが

たまたま今回までステージに立つ機会がなく、人前で弾くのは初めてのMちゃん。
ステップのイメージを掴むために2週間ほど前に前回のビデオを見せたところ
俄然やる気になって練習も頑張ってくれました

今日はおじいちゃんとおばあちゃんも見に来てくれて
とっても緊張したそうですが、大きなミスもなく弾くことができました~♪
ステップって自分の出番以外でもずーっと出演者席に座って他の人の演奏も聞かなくてはいけません。
Mちゃん、大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんたちの演奏も聴けてとてもいい経験になったと思います。

次回の和歌山会場は来年の4月に行われます。
来年はもっとたくさんの生徒さんに出てもらえたらな~、と思います。

PTA合唱祭の指揮
12月に行われるPTA合唱祭の練習が始まりました。
去年PTA会長さんより依頼があり、初めて指揮・指導をさせて頂きました。
私自身合唱部に所属したこともないし、(何故か生徒会総務部とか囲碁部とか入っていました
)
まぁ大学時代は合唱の授業や指揮の授業もあったけど
全くのド素人と言っても過言ではないので丁重にお断りしたのですが
会長さんから「どうしても」ということで、こんな私でもできることがあれば、、
とお引き受けすることに。
しかし市内40数校の小学校の指揮指導は市内でも名だたる先生方がズラ~リ・・・
そんな中ですが、去年は重鎮先生方の指揮を見て沢山のことを勉強させて頂きました。
今年の選曲は一青窈さんの「ハナミズキ」と木村カエラさんの「Butterfly」だそうで
昨日はとりあえず顔合わせと各パートの音取りをしました。
人数も少ないので、混声3部にするのがやっとって感じですが
みんなで力を合わせて楽しく歌えるように精一杯やりたいと思います
ランキングに参加しています。
去年PTA会長さんより依頼があり、初めて指揮・指導をさせて頂きました。
私自身合唱部に所属したこともないし、(何故か生徒会総務部とか囲碁部とか入っていました

まぁ大学時代は合唱の授業や指揮の授業もあったけど
全くのド素人と言っても過言ではないので丁重にお断りしたのですが
会長さんから「どうしても」ということで、こんな私でもできることがあれば、、
とお引き受けすることに。
しかし市内40数校の小学校の指揮指導は市内でも名だたる先生方がズラ~リ・・・
そんな中ですが、去年は重鎮先生方の指揮を見て沢山のことを勉強させて頂きました。
今年の選曲は一青窈さんの「ハナミズキ」と木村カエラさんの「Butterfly」だそうで
昨日はとりあえず顔合わせと各パートの音取りをしました。
人数も少ないので、混声3部にするのがやっとって感じですが
みんなで力を合わせて楽しく歌えるように精一杯やりたいと思います


月謝袋作成。
合唱部の定期演奏会
10月10日(日)
主人の姪っ子(中2)の定期演奏会があったので、見に行ってきました。
姪のFちゃんは小さい頃からバレエ
を習っていて今も継続中。
そんな中、中学に入ってから合唱部にも入っている頑張り屋さんです
一部では和歌山をはじめとした全国の民謡を取り入れた内容、
二部ではヘンゼルとグレーテルのミュージカル、
三部では部員と先生が選んだ親しみやすい曲を中心に
とてもバラエティに富んだ内容でした。

最後にこの定演で引退となる三年生の紹介があり、
部長さんの挨拶と先生への花束贈呈では見ている私たちも感動して涙
が出る程でした。
ちなみに三部では、今度私が指導するPTA合唱際で歌われる曲もあったので
しっかりビデオに撮ってきました
今週末から練習が始まります。
メンバー、どれくらい集まったんやろう???
ランキングに参加しています。
主人の姪っ子(中2)の定期演奏会があったので、見に行ってきました。
姪のFちゃんは小さい頃からバレエ

そんな中、中学に入ってから合唱部にも入っている頑張り屋さんです

一部では和歌山をはじめとした全国の民謡を取り入れた内容、
二部ではヘンゼルとグレーテルのミュージカル、
三部では部員と先生が選んだ親しみやすい曲を中心に
とてもバラエティに富んだ内容でした。

最後にこの定演で引退となる三年生の紹介があり、
部長さんの挨拶と先生への花束贈呈では見ている私たちも感動して涙

ちなみに三部では、今度私が指導するPTA合唱際で歌われる曲もあったので
しっかりビデオに撮ってきました

今週末から練習が始まります。
メンバー、どれくらい集まったんやろう???
