クリスマス会
■12月23日
教室でクリスマス会をしました。
今年は3連休となってしまったため、野球
の試合やら
お家の都合などで来られない生徒ちゃんが多く
、
全員で8名というこじんまりしたクリスマス会でしたが、
狭いウチの教室ではちょうどいい人数だったかも

まずは来た子から音楽ビンゴ用のマス作成。
去年もやった音楽ビンゴですが、私が作ったランダムなビンゴシートでは
自分がもらったシートに書いてある楽語や作曲者しか覚えられないので今年は少し改良し、
たくさんあるコマから自分で選んで貼ってビンゴシートを作成しました。

去年も徹夜作業でしたが、今年も出来上がった時にはもう朝の6時でした
でもそんなのは楽しい苦労~。
みんながそれで少しでも楽しく覚えてくれたらいいのよ~
ビンゴシートが完成したらいよいよクリスマス会開始♪
まずは演奏から。
とは言っても音楽に関するものなら何でもOKなので、
中にはリコーダーを演奏する子も。

演奏が終われば次はリズムコーナー。

いつもやっている4/4拍子のリズムカードを伴奏くんの演奏にあわせて♩=100で順に叩いていきます。
誰かが間違うとそこで途絶えるのでみんなドキドキ(笑)
普段一人でやっているとあまり面白くない(?)リズム打ちもこうやると楽しくできます。
お次は最初に作ったビンゴコーナー。
ビンゴになった子からプライズGetできるのでみんな真剣(笑)。

ちゃんとみんなプライズGetできたよ~♪
みんなお待ちかね、ケーキタイム。

最後はみんなで集合写真

クリスマス会をもって今年のレッスンは終了しました。
みんな、今年もそれぞれに頑張ってくれました。
来年も早々にコンクールやおさらい会が待っているので、
風邪などにはくれぐれも注意して良いお年を迎えてね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
無料体験レッスンも行っております。メールフォームからお問い合わせお願いします。

教室でクリスマス会をしました。
今年は3連休となってしまったため、野球

お家の都合などで来られない生徒ちゃんが多く

全員で8名というこじんまりしたクリスマス会でしたが、
狭いウチの教室ではちょうどいい人数だったかも


まずは来た子から音楽ビンゴ用のマス作成。
去年もやった音楽ビンゴですが、私が作ったランダムなビンゴシートでは
自分がもらったシートに書いてある楽語や作曲者しか覚えられないので今年は少し改良し、
たくさんあるコマから自分で選んで貼ってビンゴシートを作成しました。

去年も徹夜作業でしたが、今年も出来上がった時にはもう朝の6時でした

でもそんなのは楽しい苦労~。
みんながそれで少しでも楽しく覚えてくれたらいいのよ~
ビンゴシートが完成したらいよいよクリスマス会開始♪
まずは演奏から。
とは言っても音楽に関するものなら何でもOKなので、
中にはリコーダーを演奏する子も。

演奏が終われば次はリズムコーナー。

いつもやっている4/4拍子のリズムカードを伴奏くんの演奏にあわせて♩=100で順に叩いていきます。
誰かが間違うとそこで途絶えるのでみんなドキドキ(笑)
普段一人でやっているとあまり面白くない(?)リズム打ちもこうやると楽しくできます。
お次は最初に作ったビンゴコーナー。
ビンゴになった子からプライズGetできるのでみんな真剣(笑)。

ちゃんとみんなプライズGetできたよ~♪
みんなお待ちかね、ケーキタイム。


最後はみんなで集合写真

クリスマス会をもって今年のレッスンは終了しました。
みんな、今年もそれぞれに頑張ってくれました。
来年も早々にコンクールやおさらい会が待っているので、
風邪などにはくれぐれも注意して良いお年を迎えてね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
無料体験レッスンも行っております。メールフォームからお問い合わせお願いします。


スポンサーサイト
和歌山バスティン研究会のブログ!
和歌山バス研のブログができました!!
とりあえず今は私が管理しております(笑)
定例会の様子や研究会主催のイベント報告などできれば、と思っています。
また一緒に情報交換や教材研究ができる先生が増えるといいなぁ、とも思っています。
和歌山バス研ブログはこちらから
http://ameblo.jp/wakayamabasuken
とりあえず今は私が管理しております(笑)
定例会の様子や研究会主催のイベント報告などできれば、と思っています。
また一緒に情報交換や教材研究ができる先生が増えるといいなぁ、とも思っています。
和歌山バス研ブログはこちらから
http://ameblo.jp/wakayamabasuken
大阪芸術大学特別演奏会
■H23.11.30
母校、大阪芸術大学の特別演奏会を聴きに行って来ました。

場所は大阪のザ・シンフォニーホール。

水曜日だし、子供も早く帰るので娘と一緒に行こうと言っていたのに、
前日になって「友達と遊ぶからやっぱり行かん」と一言。
しゃーないので一人で行ってきました。
でもおかげでプログラム全部聴けたけど(笑)。
プログラムは
・ドヴォルジャーク 序曲「謝肉祭」 作品92
・ベートーヴェン ミサ曲ハ長調 作品86
・ショスタコーヴィチ 交響曲第5番ニ短調 作品47
でした。
曲目解説は芹沢尚子先生。私に和声や理論の楽しさを教えて下さった先生です。

学生中心のオケと合唱で、若さとパワー溢れる一生懸命な演奏でした
やっぱりオケっていいよね。
私が通っていた学科では管弦打コースはあったけれど、私たちは管弦打の授業がなく、
隣の学科ではピアノで入学してもオケの授業があって羨ましく思ったのを思い出します。
音楽ビタミンたっぷり補給できて、今日からまた頑張るぞー
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
無料体験レッスンも行っております。メールフォームからお問い合わせお願いします。

母校、大阪芸術大学の特別演奏会を聴きに行って来ました。

場所は大阪のザ・シンフォニーホール。

水曜日だし、子供も早く帰るので娘と一緒に行こうと言っていたのに、
前日になって「友達と遊ぶからやっぱり行かん」と一言。

しゃーないので一人で行ってきました。
でもおかげでプログラム全部聴けたけど(笑)。
プログラムは
・ドヴォルジャーク 序曲「謝肉祭」 作品92
・ベートーヴェン ミサ曲ハ長調 作品86
・ショスタコーヴィチ 交響曲第5番ニ短調 作品47
でした。
曲目解説は芹沢尚子先生。私に和声や理論の楽しさを教えて下さった先生です。

学生中心のオケと合唱で、若さとパワー溢れる一生懸命な演奏でした

やっぱりオケっていいよね。
私が通っていた学科では管弦打コースはあったけれど、私たちは管弦打の授業がなく、
隣の学科ではピアノで入学してもオケの授業があって羨ましく思ったのを思い出します。
音楽ビタミンたっぷり補給できて、今日からまた頑張るぞー

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
無料体験レッスンも行っております。メールフォームからお問い合わせお願いします。

