fc2ブログ

ピアノブラインド

うちの教室では導入期から読譜に重点を置いてレッスンしています。
(勿論タッチや響きも並行してですが)


習い始めの生徒ちゃんから両手のポジションに置いたら
あとは目線を楽譜に向けて弾くように指導しています。


・・・でも始めはなかなか目線が定まりません

お目々が楽譜と手元を行ったり来たり


「お手々は鍵盤にくっついてるから見なくても大丈夫やで~
楽譜見て弾こうね~」と声かけてもなかなか難しい場合も

確かに幼児期のお子さんにとって、楽譜で見る上がる下がるを脳が認識して
それを指先にまで指令を送り、指を移動させる、というのは大変なことです。

しかしピアノを弾くにあたってその神経の流れをスムーズに行うためには
手元(指先の動き)を見なくても動かせる力が必要です。


そのためには物理的に手元を見られないようにするのが一番だと考え、
生徒さんの今弾いていない方の教本で手元を隠したりしていました。

そうすると生徒ちゃんたちも観念するのか、楽譜を見て弾くようになりました。

でもそれだと自分(私)の手が生徒ちゃんの手を隠すために使われるので
響きやタッチの指導がその場でタイムリーにできなかったりします
(楽譜で隠すのも結構面倒くさいし)


そんな時、とっても優れた器具を見つけました

滋賀の栗田楽器さんが開発された「ピアノブラインド」。
ピアノブラインド(Aちゃん、カメラ目線くれたんやけど顔隠したよ。ごめんねー

取り外し自在で手元を物理的に見えなくし、楽譜は普段通りに見られる、
というピアノ講師の救世主(言い過ぎ?)

Facebookやブログで口コミで広がっているらしく、
私も二本柳奈津子先生のセミナーで実物を見せて頂き、即購入


特に導入期のお子さんに使用していますが、
みんな「何それ~」と興味深々


写真のAちゃんも今日のレッスンで久々に出てきたFポジションが不安なのか、
始めはずっと手元を見ていました。

でもこのピアノブラインドを出したらもう見えへんもんね~
キャーキャー言いながら弾いていました

特に♯や♭が出てきた時に正しい鍵盤位置を体感できるようです。

これ、先生だけでなく生徒さんも自宅で購入したらいいと思います


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■和歌山市 山裾ピアノ教室ではレッスン体験も行っております。
レッスンについてはこちらをご覧になって下さい。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


スポンサーサイト



2013/10/30 | 20:21
レッスン風景コメント:1トラックバック:0

お便りとハロウィン♪

うちの教室ではお便りを出しています。
(一応毎月、お月謝袋と一緒に渡すようにしています。時々作れない時もあるけど)

そしてお便りと一緒に教室オリジナルのワークプリントも1枚つけています。
PhotoGrid_1383021352296.jpg

これは楽しみながら読譜の確認ができるように先生からの挑戦状という意味で
渡しています。
このワークプリントは宿題ではないので提出は自由にしていますが、
やってきたら100マスシートに1~2マス塗れるので、みんな結構やってくれます


お便りの作成はレッスン外にしないといけないので少し大変ではありますが
レッスンに付き添われない親御さんにも教室の雰囲気や予定がお分かり頂けるように
またお便りに自分の写真やお名前が載ると生徒ちゃんたちみんな喜んでくれるので
私も楽しんで作っています


そうそう、今年もハロウィンの季節ですね
去年は何だかバタバタしてすっかり忘れていたのですが
今年はトリートを用意しました

毎週コツコツと練習してくる生徒ちゃんたちに先生から愛のギュッと詰まったプレゼント
(イヤや~ていう声が聞こえないでもない)


次の教室イベントは12月のクリスマス会。
只今ネタ探し中

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■和歌山市 山裾ピアノ教室ではレッスン体験も行っております。
レッスンについてはこちらをご覧になって下さい。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


2013/10/29 | 14:39
教室・レッスンのことコメント:0トラックバック:0

ピティナ・ピアノステップ

■10月20日(日)

この日はピティナ和歌山支部主催、秋のステップの日。
ピティナステップ和歌山秋季2013-2

ステップはコンクールとは違い、自分のレベルに応じて受けられるので
コンペはちょっと敷居が高いけれど、発表の場を持ちたい、という生徒さんにはピッタリ
勿論コンクールや演奏会の練習のために受ける方もいらっしゃいます


今回うちの教室からは4人が参加。
そして3人は先日のコンクールにも参加しました。
しかも年長のHちゃんと2年のYちゃんはコンクールとは別の曲を2曲演奏しました。

練習が大変だったけれど、みんな本当によく頑張りました
(途中、吹っ飛ぶか?と思うようなハプニングのあった子もいたけれど、それもご愛嬌)
ピティナステップ和歌山秋季2013-1
(Hちゃんママ、写真送ってくれてありがとう)

私もスタッフとして、今回は集計に会場係に色々勉強させて頂きました

スタッフになったことで、運営の大変さや他の先生方のお陰で子供たちが出演できることが分かり、
感謝の気持ちでいっぱいです

次はクリスマス会♪
面白いネタ落ちてないかなー


2013/10/22 | 13:38
ステップコメント:0トラックバック:0

二本柳先生のセミナー

二本柳奈津子先生 セミナー
今日は千里バスティン研究会代表、二本柳奈津子先生のプライベートセミナーに行ってきました

先月初めて参加させて頂いて、今回は2回目。
今日は同じ和歌山バス研のH先生と一緒に行きました。

内容は読譜に入るパーティーBの終わりの部分からパーティーCにかけて。
この読譜をスムーズに進めるためにBの間、もっと言うとA~Bの間に
しておかなければならないことを教えて頂きました

プレリーディングで上がる下がるを見る力、そしてリズム、ステップとスキップ・・・

ついつい読譜と聞くと「音読み」と思っていました。
そして「音を読む」ことに重点を置いていたのですが、
よく考えたらそれではせっかくのプレリーディングが活かされないですもんね

二本柳先生も、音読みも勿論大事とは仰っていましたが、
実際に指導の実演で生徒役をさせていただいて、いかに上がる下がるが大事かを実感させて頂きました。

他にもグッズを使っての実演やゲームもあり、とても楽しい2時間でした


セミナーの後は私たち2人と先生とでランチ会
ここでもレッスン内容からピアノ教育業界の話まで幅広く話して頂きました


二本柳先生、お忙しい中本当にありがとうございました
遠いけど本当に行く価値特大です
また時間を作って参加したいと思います

2013/10/18 | 22:38
セミナーコメント:0トラックバック:0

グレンツェン その2

先日のグレンツェンピアノコンクールの写真第2弾。

Rちゃん
金賞のRちゃん。
2日前の弾きあい会でもあまりしっかりした音が出ず
「この教室で弾くのんとちゃうでー、大きなホールで弾くんやから、
遠ーーーーーくの方に座ってる審査員にも聞こえるように弾かなアカンのやでーーー
と先生に叫ばれながら弾いた甲斐がありました

本番は、落ち着いて一番いい演奏ができました


Yちゃん
お姉ちゃんのYちゃん。
今度こそは!と三賞狙っていたYちゃんですが、優秀賞。
まー、でも悔しいよねー。しかもあと1点で銅賞でした
Yちゃんは弾きあい会でもきれいに弾けてたんですけどねー。
本番ちょっと最初の音が和音っぽくなったのと、講評にも書かれてたけど
少ーーしフォルテが硬かったかなー


でも2人ともよく頑張りました
賞も大事かもしれませんが、それよりも次に繋がったことが大事。
また素敵な舞台に立てるチャンスができたんだからね~

この2人は今週末のステップにも出ます。
ステップでもいい演奏ができるといいねーん

2013/10/17 | 14:43
コンクールコメント:0トラックバック:0

グレンツェン・ピアノコンクール

■10月14日

今日はグレンツェンピアノコンクール和歌山予選がありました。

和歌山で予選が開催されるようになってからもう3回目。
毎年参加者が増えています。

今や子ども向けのコンクールも沢山ありますが、
このグレンツェンは課題曲も1曲でそれほど難しくなく、
うちのような田舎の外れにある小さなピアノ教室にフツーに通っている子でも
普段の教本を進めながら参加できるコンクールです。

でもその反面、皆さんかなり弾きこんでこられるので
優秀賞の上位や三賞を受賞するにはかなり表現力とテクニックが必要です。


今回うちの教室からは4人がエントリー。

結果、全員入賞しました

しかも年長のRちゃんは金賞、同じく年長のHちゃんは銅賞、
2年のYちゃんと4年のMちゃんは優秀賞。
特に2年のYちゃんはあと1点で銅賞でした
ずっと三賞を目指して練習していたYちゃんですが、その努力はいつか花咲くよー!!


先月の奈良予選と合わせて、山裾ピアノ教室全員入賞、
しかも全員がトロフィー頂きました

お母さん方が早速を送ってきてくれました
ありがとうございます

グレンツェン 和歌山予選
Mちゃんは一昨年入賞を逃し、去年は準優秀賞、そして今年は念願の優秀賞でを頂きました
しかも、講評を見ると優秀賞の中でも上位での入賞でした

グレンツェン 和歌山予選 銅賞
Hちゃんは実は住宅事情でまだピアノがありません。
もうすぐ新居が完成すればアップライトピアノを購入されることになっているのですが、
今はまだキーボード。

でもお母さまが家でいろんな工夫をして下さり、今日のしっかりした演奏に繋がりました。

こうして目標に向かって一歩ずつ着実に進めるのがいいですよねー

一番はもちろん本人の頑張りの結果ですが、お母さまはじめご家族の協力のお陰です
本当にありがたい限りです

みんな、本選まで時間がないけれど、また頑張ろうね

2013/10/14 | 21:20
コンクールコメント:3トラックバック:0

弾きあい会&グループレッスン

■10月12日(土)

教室にて、2日後のコンクール予選に出る生徒さんと、
来週のピティナ・ピアノステップに出る子を対象に弾きあい会をしました。

普段のレッスンとは違い、みんなが見ている前で弾くっていうのは
とても緊張することです。

みんな前回のレッスンではしっかり弾けていたのですが
いざ人前で弾くと音が弱かったり、テンポが一定しなかったり

直前に新たな課題が見えてとても効果がありました

だって本番はたった1回
その1回目でベストの演奏をしないといけないんだもん。

和歌山市 山裾ピアノ教室 弾きあい会251012

弾きあい会の後は、音読みサーキットリレー
なるものをしました。

以前大阪中央バス研の森山先生のグループレッスンで教えて頂いたもので、
大譜表シートの上を線の音、間の音の順に言いながら踏んでいって、
次は楽譜の上に線の音・間の音を言いながら書く。
その次はピアノに行って線の音・間の音を言いながら弾く。
最後はフラッシュカードで音を読んでいく
・・・・というゲームです。

一人ひとりのレベルが違うので、グループ連帯責任とし、
4人で10分以内を目指すという目標を掲げたのですが、

・・・・・結果、4人で14分かかりました

特にレベル2以上の子が遅かったよー

・・・・という訳で、これからは教室のドアに教室オリジナルの音読み呪文を貼っておいて
教室に入る前に唱えてから入室してもらうことにします


コンクール結果は次へつづく・・・


2013/10/14 | 20:03
レッスン風景コメント:0トラックバック:0

Copyright © Fun Fun Piano日記@和歌山 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by ちょwwwのけものオンライン?