レッスンにiPadを活用
この度、教室にiPadを購入しましたっ
以前から気になっていたバスティンのアプリ版フラッシュカード
欲しいなぁ、と思いながらもiPad持っていないし、
アンドロイド版が開発されるのを待とうかとも思っていましたが、
開発の期間を待っていたら生徒さんの成長に間に合わない
・・・という訳でiPad Air購入し、アプリも購入。
今までは紙版のものを購入頂き、ご自宅や教室で音読みの練習をしていましたが、
やっぱりイマドキの生徒ちゃんたち。
タブレットに興味深々

みんな遊び感覚でやってくれています。
このアプリ、何が良いかって、
ピアノの譜面台に置いて実際の鍵盤を弾いて答えられるんです
しかも、音は勿論、高さも合っていないと○にならないので
紙版で音は読めていたけれど、譜読みをしたら音の高さがムチャクチャって生徒さんには効果てきめん
他にもドレミ観覧車アプリも購入。
こちらは導入の幼児ちゃんたちに大人気
おとなり上がる、下がる、とんで上がる、下がるのゲームができます♪
私らの子どもの頃はこんなんなくて
なかなか音が覚えられなくて毎回先生に怒られたもんだ
今後は調号ゲームのアプリも出るそうなので楽しみです


以前から気になっていたバスティンのアプリ版フラッシュカード

欲しいなぁ、と思いながらもiPad持っていないし、
アンドロイド版が開発されるのを待とうかとも思っていましたが、
開発の期間を待っていたら生徒さんの成長に間に合わない

・・・という訳でiPad Air購入し、アプリも購入。
今までは紙版のものを購入頂き、ご自宅や教室で音読みの練習をしていましたが、
やっぱりイマドキの生徒ちゃんたち。
タブレットに興味深々


みんな遊び感覚でやってくれています。
このアプリ、何が良いかって、
ピアノの譜面台に置いて実際の鍵盤を弾いて答えられるんです

しかも、音は勿論、高さも合っていないと○にならないので
紙版で音は読めていたけれど、譜読みをしたら音の高さがムチャクチャって生徒さんには効果てきめん

他にもドレミ観覧車アプリも購入。
こちらは導入の幼児ちゃんたちに大人気

おとなり上がる、下がる、とんで上がる、下がるのゲームができます♪
私らの子どもの頃はこんなんなくて
なかなか音が覚えられなくて毎回先生に怒られたもんだ

今後は調号ゲームのアプリも出るそうなので楽しみです



スポンサーサイト