fc2ブログ

クリスマス会の会場決定♪

先日クリスマス会の会場抽選があり、無事予約を取れました

2015クリスマス会
去年と同じ会場です


クリスマス会は毎年、先生からの大感謝祭ということでやっています。
選曲も生徒さんが自由に行います


演奏の他にもゲームをしたりビンゴをしたり楽しい企画盛りだくさん


生徒さんには追って詳しい日時をお知らせします♪
お楽しみに



・・・その前に来月の発表会があるけどね
みんなも先生も、練習がんばろうね


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


スポンサーサイト



2016/06/28 | 14:04
発表会・ミニ演奏会コメント:0

6月グループレッスン

毎月恒例のグループレッスン。

今月はバロックの分析をやる予定でしたが、
この間から皆さん調号のことをすっかり忘れていることが判明し
テトラコードの再確認を行いました。

まずはいつもの指番号カードから

右手→左手→両手で1セット。
みんな、1分間で年齢の枚数できたかな~


その後はリズムかるた。
今日は先生がピアノで弾いたリズムを取りました。



最後の一枚は大盛り上がり

当然ですが、じゃんけんになりました

さて、いよいよテトラコード祭り
テトラコードカードを一枚選び、お隣さんを探します。


まずは自分のカードが全・全・半になっているかチェック
先日の石黒加須美先生のセミナーで教えて頂いたおんがくのーとの表紙で確認。
1466883602132_20160626093818b4b.jpg
お隣さんが見つかれば音階ができるんですが、お隣さんは一人じゃないよねー

みんなキャーキャー言いながら探していました

そこから♯の付き方、♭の付き方をカードを示しながら説明。

面白い法則に特に高学年のお姉ちゃんたちは興味津々

その後は自分の当たった音から音階作り。

ここでもおんがくのーと大活躍。
鍵盤図と五線両方で確認できるスグレモノ。

こうやってスケール・調性にも興味を持ってもらいたいです

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


2016/06/26 | 09:41
レッスン風景コメント:0

発表会とコンペリハーサル

昨日、親子共にお世話になっている和歌山バス研代表 森淳子先生の発表会とコンペリハーサルがありました。

森先生は今年教室発表会が40回ということで、
夏に小学校高学年以上の大きい生徒さんの発表会を含めた記念コンサートを予定されており、今回は幼児さんから低学年までの小さい生徒さんばかり。

私も朝からアナウンスでお手伝いさせて頂きました

DSC_2671.jpg
まだ幼稚園の小さい生徒さんたちも音がしっかり響いていて感動しました

_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1465621365627.jpg
お昼休憩には講師陣で夏のコンサートの打ち合わせも

午後はコンペリハーサル。
森先生はじめ、バス研の中で生徒さんをコンペに出される講師陣からアドバイスをします。
_storage_emulated_0_SilentCameraSoft_1465623356516.jpg

来週同じ舞台でピティナコンペ予選が行われます。 

私の生徒さんも参加させて頂きました


やはりレッスン室とは全然音の出方が違うので、思っているよりもっとしっかり弾かないと、と反省させられました

また普段のレッスンではついつい主観的になってしまうので、客観的に様々な視点からアドバイスを頂けました


私も微力ながら気づいたことをお話させて頂いたり書かせて頂きました


生徒さんの指導は勿論ですが、他の先生の生徒さんにアドバイスするのは自分の勉強にもなり、出場してくれる生徒さん、こういう経験をさせて下さった森先生にも感謝です

でも・・・
先生方、朝9時半から夜9時までお疲れさまでしたー
私も頑張った、、、ハズ


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


2016/06/12 | 11:35
バス研コメント:0トラックバック:0

石井なをみ先生のバロック講座

またまた指導法のお勉強に行ってきました

今回は初めて聴講する、石井なをみ先生
20160610102925540.jpg

バロックは生徒さんたちも敬遠しがち
なかなか進まないし、果ては楽譜も持って来なくなったり


でも今日の石井先生のお話は爆笑の連続


勿論ほとんど真面目な内容ですよ


でもバロックをきちんと学習すればそれが近現代な曲にも通じる。
そのために必要な構成・練習法・拍節感の指導をどうするのか、とても分かりやすく説明して下さいました。

それを私がいかに面白オカシく生徒ちゃんたちに伝えるか(いや、別に面白くなくてもいい)。
早速次のグループレッスンでやってみようと思います

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


2016/06/10 | 10:33
セミナーコメント:0トラックバック:0

セミナー三昧で勉強月間

この4月から新しい時間割になり、曜日によっては夕方のレッスンスタートが4時頃、という日もありできるだけ指導の勉強を増やそう!と可能な限りセミナーに通っています

とは言え、和歌山では勉強会やセミナーもあまり行われないので
大阪まで通っています。

5月は二本柳奈津子先生のレッスン見学に始まり、森山純先生のバスティンセミナー、
リトミックの勉強会、石嶺尚江先生のテクニッククリニック、そして赤松林太郎先生の
バッハシンフォニアセミナーと週1~2回は大阪まで出かけました。

二本柳先生のレッスン見学
二本柳先生 レッスン見学
二本柳先生 集合写真
まだ年少さんのレッスンでは幼児さんでも飽きさせないテンポ良いレッスンと、
すぐ反応できる生徒さんにビックリ
でもそれは先生のドラえもんのポケットのような()バラエティに富んだ魔法の言葉掛けのシャワーと効果的なレッスングッズでの継続の賜物だということも実感しました。


森山先生バスティン・パーティーセミナー
森山先生 パーティーA
そして私の大好きな森山先生のパーティーセミナー。
この春からバス研のグループレッスンを担当するM先生と一緒に4月から参加しています
私は様々な先生のパーティーセミナーを受講しましたが、新たな発見連続です
指導法のみならず、教室運営のヒントやポイント、お悩み解決法まで教えて下さいます。


他にも石嶺先生のセミナーでは身近なものを使って瞬時にいい手を作る方法を教えて頂いたり、(これは帰宅してから実践してみると生徒さんたちの音がみるみるしっかりしました)
赤松先生のシンフォニア講座では、通奏低音と保続音のお話やそれぞれの曲の性質を細かくお話して下さり、今まで何となくで過ごしていた部分が明確になりました


1回のセミナーに参加すると交通費や受講料などで1人分のお月謝を軽く超えてしまう場合もあります
またそのために夕方早めのレッスン枠を取ることができず、なかなか新入会の方を受け付けられないのですが、
今の生徒ちゃんたちの技術がもっと上がるように、そしてもっと楽しくレッスンに通ってもらえるようにこれからも時間の許す限り出かけていきたいと思います

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ


2016/06/02 | 04:22
セミナーコメント:0トラックバック:0

Copyright © Fun Fun Piano日記@和歌山 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by ちょwwwのけものオンライン?