ブルグミュラーコンクール
昨日、ブルグミュラーコンクール大阪大会 心斎橋地区が行われ、私の教室から1名参加しました。
そう、先週バスティンピアノコンクールにも参加した生徒ちゃんです。
2週続けてのコンクールになるので、いくら短い数曲とは言え、深く追求することができるのか?と考えましたが
本人の「是非やりたい!」との希望でエントリーしました。
普段の教本も進めながら(ペースダウンはしましたが)、
やはり先週のバスティンの曲が中心になっていたので、バスティンコンクール後のレッスンでは
う~ん・・・・
まだちょっとタッチがなぁ・・
押しちゃってるよなぁ・・・
という状況(;^ω^)
そりゃぁそうよねぇ。最後2週間はレッスンでもちょっとやっただけやし。
それでも細かい音の出し方やフレージングをチェックして前日にも追加レッスンに来てもらいました。
前日も「まだフレーズが最後まで聴けてへんからちゃんと自分で聴くんやで~」とアドバイス。
当日は私はリトミックの勉強会で行けなかったのでご両親に足台を持って行ってもらい・・・
演奏後のメールでは
「今までで一番の演奏でした!でも他の子たちもすごく表現豊かな子ばかりでした。
他のコースでもうっとりするような響きで演奏する子がたくさんいました」
とのこと。
私も「同年代の子たちの素敵な演奏を聴くことが一番勉強になりますよ~
また結果が分かったらご連絡下さい♪」と返信していました。
そしてドキドキしながら結果を待っていたら
何と、先週に引き続き
コース1位!!
最優秀賞を頂きました。

お母さまがお写真を送って下さいました
12月にはブルグミュラーコンクールファイナル、バスティンコンクール全国大会とまたまた立て続けに出場することに
本当におめでとう!!
舞台に立つごとに音色も豊かに、自分で音を考えて弾けるようになってきました♪
次の舞台でもキラキラした音が出るように一緒に頑張ろうね

そう、先週バスティンピアノコンクールにも参加した生徒ちゃんです。
2週続けてのコンクールになるので、いくら短い数曲とは言え、深く追求することができるのか?と考えましたが
本人の「是非やりたい!」との希望でエントリーしました。
普段の教本も進めながら(ペースダウンはしましたが)、
やはり先週のバスティンの曲が中心になっていたので、バスティンコンクール後のレッスンでは
う~ん・・・・
まだちょっとタッチがなぁ・・
押しちゃってるよなぁ・・・
という状況(;^ω^)
そりゃぁそうよねぇ。最後2週間はレッスンでもちょっとやっただけやし。
それでも細かい音の出し方やフレージングをチェックして前日にも追加レッスンに来てもらいました。
前日も「まだフレーズが最後まで聴けてへんからちゃんと自分で聴くんやで~」とアドバイス。
当日は私はリトミックの勉強会で行けなかったのでご両親に足台を持って行ってもらい・・・
演奏後のメールでは
「今までで一番の演奏でした!でも他の子たちもすごく表現豊かな子ばかりでした。
他のコースでもうっとりするような響きで演奏する子がたくさんいました」
とのこと。
私も「同年代の子たちの素敵な演奏を聴くことが一番勉強になりますよ~
また結果が分かったらご連絡下さい♪」と返信していました。
そしてドキドキしながら結果を待っていたら
何と、先週に引き続き
コース1位!!
最優秀賞を頂きました。

お母さまがお写真を送って下さいました

12月にはブルグミュラーコンクールファイナル、バスティンコンクール全国大会とまたまた立て続けに出場することに

本当におめでとう!!
舞台に立つごとに音色も豊かに、自分で音を考えて弾けるようになってきました♪
次の舞台でもキラキラした音が出るように一緒に頑張ろうね



スポンサーサイト
グループレッスン
先月、今月のグループレッスンの様子をUPするのを忘れていました(^^;)
10月は6名が参加。
まずはいつもの指番号カードゲーム。
毎月チェックしていますが、みんな段々早くなってきました。

それから楽典のお勉強タイム
「お勉強」と言っても楽しくやっていますよ~
今年からリトミックの勉強会に行っているので、リズムゲームなどもやってみました。
リズムごとにペアを覚えておいて、リズムが変わったらさあ!誰だったっけ?(笑)
みんなワイワイと楽しくできました
11月のグループレッスンは4名と少人数でした。
譜読みチャレンジプリントはちょっと難しかったかな?
頭を抱えている子もいますね

それからついつい忘れがちな調号ゲームも。
♯7つとかが当たるとキャーキャー言っていました
やっぱりいつも参加してくれる生徒ちゃんはピアノの演奏にも繋がっています。
プレリーディングのレベルの子たちもやりたいなぁ。

10月は6名が参加。
まずはいつもの指番号カードゲーム。
毎月チェックしていますが、みんな段々早くなってきました。

それから楽典のお勉強タイム

「お勉強」と言っても楽しくやっていますよ~

今年からリトミックの勉強会に行っているので、リズムゲームなどもやってみました。
リズムごとにペアを覚えておいて、リズムが変わったらさあ!誰だったっけ?(笑)
みんなワイワイと楽しくできました

11月のグループレッスンは4名と少人数でした。
譜読みチャレンジプリントはちょっと難しかったかな?
頭を抱えている子もいますね


それからついつい忘れがちな調号ゲームも。
♯7つとかが当たるとキャーキャー言っていました

やっぱりいつも参加してくれる生徒ちゃんはピアノの演奏にも繋がっています。
プレリーディングのレベルの子たちもやりたいなぁ。


バスティンコンクール
昨日バスティンコンクール大阪地区予選が行われ、
私の教室からも1人出場されましたので応援に行ってきました。
実は要項を教室に置いていたところ、ご覧になられたお母さまから
「参加してみたいです!」とお話があったのが締切間際。
でもせっかく生徒ちゃんがヤル気になっているのだから
このチャンスにどんどん挑戦しましょう!と早速選曲。
バスティンコンクールは課題曲と自由曲をそれぞれ1曲ずつ演奏するそうで、
自由曲に少し難しいチャレンジ曲を希望した生徒ちゃん。
お母さまも「あと1か月で大丈夫かしら・・・?」と仰いましたが、
「今年はチャレンジと思って敢えて自分の弾きたい曲にしましょう!」
と提案、お申込み頂きました。
レッスンでもフレーズ感を出すのに苦労したり、
左手の和音の弾みが上手くできなくて1小節を何度もなんども繰り返したり、
本当に重箱の隅をつつくようなレッスンでした。
因みに最後の弾みはやっぱり「ロリポップドラム」(笑)
そしてお家でも一生懸命おさらいした結果、

優秀賞、
しかも40名中1位を頂くことができました。
年末に名古屋で行われる全国大会に行けることになりました♪
本当に最後まで諦めなかった生徒ちゃんの頑張りと
ご両親のご協力のお陰です。
バスティンコンクールも年々レベルが上がっているそうですが、
優秀賞以外にも奨励賞や努力賞もあるらしく、お子さんの励みになるコンクールだと思いました。
来年はもっとたくさんの生徒さんが出てくれたらなぁ、と思います♪

私の教室からも1人出場されましたので応援に行ってきました。
実は要項を教室に置いていたところ、ご覧になられたお母さまから
「参加してみたいです!」とお話があったのが締切間際。
でもせっかく生徒ちゃんがヤル気になっているのだから
このチャンスにどんどん挑戦しましょう!と早速選曲。
バスティンコンクールは課題曲と自由曲をそれぞれ1曲ずつ演奏するそうで、
自由曲に少し難しいチャレンジ曲を希望した生徒ちゃん。
お母さまも「あと1か月で大丈夫かしら・・・?」と仰いましたが、
「今年はチャレンジと思って敢えて自分の弾きたい曲にしましょう!」
と提案、お申込み頂きました。
レッスンでもフレーズ感を出すのに苦労したり、
左手の和音の弾みが上手くできなくて1小節を何度もなんども繰り返したり、
本当に重箱の隅をつつくようなレッスンでした。
因みに最後の弾みはやっぱり「ロリポップドラム」(笑)
そしてお家でも一生懸命おさらいした結果、

優秀賞、
しかも40名中1位を頂くことができました。
年末に名古屋で行われる全国大会に行けることになりました♪
本当に最後まで諦めなかった生徒ちゃんの頑張りと
ご両親のご協力のお陰です。
バスティンコンクールも年々レベルが上がっているそうですが、
優秀賞以外にも奨励賞や努力賞もあるらしく、お子さんの励みになるコンクールだと思いました。
来年はもっとたくさんの生徒さんが出てくれたらなぁ、と思います♪


弾む音になるように♪
恐らく他のお教室の生徒さんもそうだと思いますが、
うちの生徒さんたちはスタッカートの苦手な子が多いです。
いや、本人は苦手だとは思ってないんですよ。
自分ではちゃんと弾めていると思っているんです。
でも力が入っていたり、押し込んでいたり、逆にふにゃふにゃした音だったり。
今までは「バッタさんのジャンプにしてみて!」とか「鍵盤の下の止まるところまで指先がつくようにしてみてー」など色々声かけしていました。
勿論それできちんと弾めるようになった生徒ちゃんもいますが、なかなか難しい💦
そこで、遅ればせながら買いました、
ロリポップドラム。

これ、ちゃんと脱力ができてないと響かないんです😲
ケコ、ケコとしか鳴りません(笑)
生徒ちゃんたちにやってもらうと、まー、できへんできへん😅
でも、嬉しがって叩いているうちに
あ~ら!
みんな素敵な音に大変身❤
もっと響く音になるように沢山叩いてもらおうっと😁

うちの生徒さんたちはスタッカートの苦手な子が多いです。
いや、本人は苦手だとは思ってないんですよ。
自分ではちゃんと弾めていると思っているんです。
でも力が入っていたり、押し込んでいたり、逆にふにゃふにゃした音だったり。
今までは「バッタさんのジャンプにしてみて!」とか「鍵盤の下の止まるところまで指先がつくようにしてみてー」など色々声かけしていました。
勿論それできちんと弾めるようになった生徒ちゃんもいますが、なかなか難しい💦
そこで、遅ればせながら買いました、
ロリポップドラム。

これ、ちゃんと脱力ができてないと響かないんです😲
ケコ、ケコとしか鳴りません(笑)
生徒ちゃんたちにやってもらうと、まー、できへんできへん😅
でも、嬉しがって叩いているうちに
あ~ら!
みんな素敵な音に大変身❤
もっと響く音になるように沢山叩いてもらおうっと😁


2016/11/06 | 18:18
レッスン風景
レッスン風景
愉快な音楽の時間へようこそ♪
先週、3名の体験レッスンを行いました。
偶然にも皆さん同じ日を希望され、初めて同日に3名の体験レッスンを行いました。
そして3名ともご入会頂きました✨
お一人は、2年生のサッカー少年くん。
はじめに「ピアノ習いたいと思ったの?」
と聞くと、「ううん」と首を横に振るサッカー少年😅
でも体験レッスンは楽しかったらしく、
「ピアノやってみる」と言ってくれたそうで、
入会が決定しました🎶
今日のレッスンでも脱力もバッチリ。
リズムもほぼ覚えてくれました❤
帰り際、お父さまとピアノの購入についてお話をしていると

これ、折り方も見ないで作ったんですよ~❗
せっかく「やってみよう!」と思ってくれた生徒ちゃん。
長~く続けてもらえるよう、精一杯指導させて頂きます✨
・・・そんな訳で、3名の生徒ちゃんをお迎えしたため
レッスン枠の空きがほぼなくなりました💦
生徒さんのレッスン枠移動なども予定があるため、
しばらくしたらまた空きも出てくると思います。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

偶然にも皆さん同じ日を希望され、初めて同日に3名の体験レッスンを行いました。
そして3名ともご入会頂きました✨
お一人は、2年生のサッカー少年くん。
はじめに「ピアノ習いたいと思ったの?」
と聞くと、「ううん」と首を横に振るサッカー少年😅
でも体験レッスンは楽しかったらしく、
「ピアノやってみる」と言ってくれたそうで、
入会が決定しました🎶
今日のレッスンでも脱力もバッチリ。
リズムもほぼ覚えてくれました❤
帰り際、お父さまとピアノの購入についてお話をしていると

これ、折り方も見ないで作ったんですよ~❗
せっかく「やってみよう!」と思ってくれた生徒ちゃん。
長~く続けてもらえるよう、精一杯指導させて頂きます✨
・・・そんな訳で、3名の生徒ちゃんをお迎えしたため
レッスン枠の空きがほぼなくなりました💦
生徒さんのレッスン枠移動なども予定があるため、
しばらくしたらまた空きも出てくると思います。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。


赤松先生のセミナー
ステップの翌日、「四期」の知っておくべきこと ~作曲家とその時代の音楽的語法~
のテーマで赤松林太郎先生のセミナーが行われました。
バロック以前のルネッサンス時代からの歴史と伝統のお話から始まり、
バロック期で様式化された各舞曲の違い・テンポ・拍感などを時折りユーモアも交えながら詳しくご説明下さいました😄
特にテンポ・拍子のお話ではイタリア様式とフランス様式の違いを
インヴェンションから数曲取り上げてご説明下さり、
「自分が子どもの頃にこんなお話を聞きながら練習したかった!」と思いました。
また「ブルグミュラーの曲を四期で弾き分けたら?」のテーマで先生による即興演奏もあり、
時代によりどこを注意しなければいけないか、逆に各時代ごとにやってはいけない奏法の説明もありました。
CDと出版されたばかりの本を購入させて頂きました。

ピアソラ、早速愛車のBGMです❤

のテーマで赤松林太郎先生のセミナーが行われました。
バロック以前のルネッサンス時代からの歴史と伝統のお話から始まり、
バロック期で様式化された各舞曲の違い・テンポ・拍感などを時折りユーモアも交えながら詳しくご説明下さいました😄
特にテンポ・拍子のお話ではイタリア様式とフランス様式の違いを
インヴェンションから数曲取り上げてご説明下さり、
「自分が子どもの頃にこんなお話を聞きながら練習したかった!」と思いました。
また「ブルグミュラーの曲を四期で弾き分けたら?」のテーマで先生による即興演奏もあり、
時代によりどこを注意しなければいけないか、逆に各時代ごとにやってはいけない奏法の説明もありました。
CDと出版されたばかりの本を購入させて頂きました。

ピアソラ、早速愛車のBGMです❤


ピティナ・ピアノステップ
先日、私の所属しているピティナ和歌山支部主催のピアノステップが行われました。
検定発表会のような催しで、発表会形式で舞台で演奏します。
全国から来られたアドバイザー(審査)の先生から評価とアドバイスがいただけます。
評価と言っても、自分のレベルに応じて受けられるのでほとんど合格です。
今回私の教室からは5名が参加。
途中、アドバイザーの赤松林太郎先生のトークコンサートもあり、生徒さんたちも聴き入っていました。
その中で小3の生徒ちゃんと小5の生徒ちゃんが継続表彰を受けました。

そう、このステップ、5回・10回などの節目で表彰が受けられます。
永くピアノを継続してもらうことを目標とした催しで、みんな継続表彰を励みに頑張っています。
2人とも、おめでとう
他の子も練習の成果を発揮してくれました。



次の10回・15回に向かってまた頑張ろうね
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
和歌山市にあるピアノ教室です。
生徒さんは和歌山市内全域、海南市、紀の川市貴志川町、桃山町より通われています。
現在新しいブログにお引越ししております→和歌山市 山裾ピアノ教室 funfunpiano日記
山裾ピアノ教室ホームページはこちら
♡教室へのお問合せはこちらまでお願いします♡

検定発表会のような催しで、発表会形式で舞台で演奏します。
全国から来られたアドバイザー(審査)の先生から評価とアドバイスがいただけます。
評価と言っても、自分のレベルに応じて受けられるのでほとんど合格です。
今回私の教室からは5名が参加。
途中、アドバイザーの赤松林太郎先生のトークコンサートもあり、生徒さんたちも聴き入っていました。
その中で小3の生徒ちゃんと小5の生徒ちゃんが継続表彰を受けました。


そう、このステップ、5回・10回などの節目で表彰が受けられます。
永くピアノを継続してもらうことを目標とした催しで、みんな継続表彰を励みに頑張っています。
2人とも、おめでとう

他の子も練習の成果を発揮してくれました。



次の10回・15回に向かってまた頑張ろうね

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
和歌山市にあるピアノ教室です。
生徒さんは和歌山市内全域、海南市、紀の川市貴志川町、桃山町より通われています。
現在新しいブログにお引越ししております→和歌山市 山裾ピアノ教室 funfunpiano日記
山裾ピアノ教室ホームページはこちら
♡教室へのお問合せはこちらまでお願いします♡

