fc2ブログ

グレンツェンピアノコンクール全国大会

6月22日~23日、東京でグレンツェンピアノコンクールの全国大会がありました。
私の教室からは1名が出場の切符を頂きました。

前日、午前中他の生徒さんのレッスンを終え、飛行機で上京
練習スタジオを予約していた生徒くんに合流し、最後のレッスン。

実は課題曲に難しいパッセージがあり、ずっと苦労していました。
私が提案した様々な練習法をコツコツと自分で練習し、この2か月で本当にテクニックがしました。
精神的にも随分成長してくれました

そして翌日、本番。

グレンツェンの全国大会は浜離宮朝日ホール
浜離宮朝日ホール
こんな素敵なホールで演奏できるのも地区大会を突破したご褒美です

グレンツェンピアノコンクール全国大会
生徒くん、本当におめでとう

やる気がUPのお声かけ、気分が乗らない時も励ましてくれたお母さまのご協力にも感謝です

来年もまたこの舞台に立てるように、またコツコツ積み重ねていこうね


和歌山市の個人ピアノ教室です
教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

スポンサーサイト



2019/06/24 | 20:37
コンクールコメント:0トラックバック:0

リトミック!!

4年目に突入したリトミックの勉強会。
3年かけて初級・中級・上級の認定資格を取得しました。

今年はディプロマBの資格を目指します
リトミック



リトミックはピアノのレッスン現場でも役立つことがたくさんあります
またグループレッスンではどの年齢層でもリトミックを取り入れて
音楽を通して自己表現や集団の中での自己形成、他者との協調などを意識して指導しています。


上級資格で一旦修了される方も多いのでどうしようか迷いましたが、
引き続き頑張ることにしました。

だって、生徒ちゃんたちもさ、検定とかコンクールとか頑張ってるんだもん!!

それにリトミックを学ぶようになってから生徒さんたちの演奏も変わりました。

さすがに今までとは違い、なかなか資格取得は難しそうですが
(勉強会自体に参加できる日が限られていて)
初級の頃からのお仲間もいるので頑張ります


和歌山市の個人ピアノ教室です
教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

2019/06/10 | 21:43
セミナーコメント:0トラックバック:0

レッスンの待ち時間に読譜力UP♪②

先日のブログで書いた読譜グッズの他に、読譜ファイルシリーズも出来上がりました!!

読譜ファイル1
実はお友達先生が考案、それを私が生徒さん用にアレンジしたり新しい種類を考えてみました


読譜ファイル2
導入の生徒さんは鍵盤理解から上がる・下がるを視覚的に理解しながら答えていきます。
階段で上がる・下がるは写真はStep2の内容ですが、
Step1はまずは書いてあるとおりに読むだけなので、
ひらがなが読めたら(読めなくても色音符が理解できれば)できちゃいます

ちゃんとステップを踏んでレベルアップできる内容となっております


よく導入の幼児ちゃんでも「与えられた教本を弾いていかないと!」
とお考えの親御さんも多いのですが

もちろん教本も大事ですが、その前に

「指が動くか」
「上がる下がるが分かるか」
「鍵盤の音の位置がすぐわかるか」

がとっても重要なのです

ですからお家では指カードや鍵盤探しクイズ・上がる下がるクイズを遊びのように楽しくやって下さい!!

急がば回れ!!!ですよ~


中級の生徒さんにはコードネームや和音当て、音程ファイルがあります

復習のつもりでやってみてね


ファイルはこれからも増やしていく予定です
待ち時間に是非色々やってみてね



和歌山市の個人ピアノ教室です
現在2名程度ですが新規生徒さんの受け入れ可能です。
教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

2019/06/04 | 13:50
レッスン風景コメント:0トラックバック:0

指が動いて音が読めたら楽しくなる!!

今年に入って他のお教室から移ってこられた小2のAちゃん。
それまで3年ほど習われていたようですが、お母さま曰く「まったく練習しないので」と
私のところに来られました。

体験レッスンではどこまで読譜やリズムが分かっているかも体験します。
その時Aちゃんはト音記号のド~ソの音も読めない状態でした。
リズムも四分音符も二分音符も分からない。

そんな状態でお家で練習するのは不可能です・・・・
それでも毎週レッスンに通っていたAちゃん、よく頑張っていたと思います

そこからリズムカード・指カードと音カード、音程カードをやってもらい、
(もちろんテキストもかみ砕いて理解しながら)
グッズ1
鍵盤理解・リズム・音・音程と別々に行うことで脳に定着しやすい!!


指が動いて音が分かってきたら・・・


バスティンのオールインワン1Aが2か月で終わったのです!!
1Bも1か月経っていないのにもう半分以上進みました!!!
(ていうか、出した宿題は余裕でやってきてくれる)

お母さまからも「まだまだ練習時間は少ないですが、自らピアノの前に座るようになりました」
と嬉しいお言葉を頂きました!!!


Aちゃん、これから素敵な曲、いっぱい弾いていこうね




和歌山市の個人ピアノ教室です
現在2名程度ですが新規生徒さんの受け入れ可能です。
教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

2019/06/03 | 12:09
レッスン風景コメント:0トラックバック:0

レッスンの待ち時間に読譜力UP♪①

今年に入ってからレッスン開始の5分前には来ていただいて、
待ち時間に指カードと音カードをやってもらっています。
DSC_0294.jpg

音カードは読譜の基礎ですし、指カードは速く動く指を目指しています。
両方とも時間を計って。

そうすることで記録を自分自身で実感できるので


指カードは右手・左手・両手で1枚、1分間に年齢の枚数できるのが目標です。
はじめは2~3枚しかできなかった生徒ちゃんが、毎週(+おうちでも)継続することで
2か月で5枚、4か月で8枚できるようになりました!!

音カードは24枚の音をまずは1分以内で、次のステップは40秒以内で読めることが目標。
こちらもはじめは2分以上かかっていた生徒ちゃん、4か月でついに1分を切りました!!!

他の生徒ちゃんたちも、少しずつですが記録が良くなることで自信になっているようです


まさに継続は力なり!!!

この他にも読譜ファイルも作ってみました。
そのお話は次に・・・


現在2名程度ですが新規生徒さんの受け入れ可能です。
教室案内はこちら
山裾ピアノ教室ホームページはこちら

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

2019/06/02 | 10:44
レッスン風景コメント:0トラックバック:0

Copyright © Fun Fun Piano日記@和歌山 All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by ちょwwwのけものオンライン?