レッスン室

レッスン室内の写真です。 ヤマハ グランドピアノでのレッスンになります。
伴奏くんでミュージックデータを使用してのアンサンブル演奏もできます。
導入期のお子さんから使用しています。


(左)ピアノ横の壁には音を覚える貼り物と世界地図。世界地図は作曲家の国名や場所を覚えるのに役立ちます。
(右)みんな「音楽室みたい

ピアノだけでなく、学校の音楽のテストにも出てくるので。


にほんブログ村ランキングに参加しています。
クリスマス会
12月23日(木・祝)
教室内でクリスマス会を行いました。
一昨年までは特にせず、12月のレッスンでプレゼントをあげるだけだったのですが
せっかくなので普段顔を合わせない生徒さん同士、保護者さん同士の交流の場になれば、
と思い去年から開いています。

↑小さなプログラムを作りました。ぬりえになっています♪
発表会やステップはある程度私が選曲しますが、クリスマス会は自分の弾きたい曲を弾いてもらいます。
1人ずつソロ曲を弾いてもらいました。
その後はリズムを伴奏くんの音楽に合わせて順番にたたいていくゲーム。
一人が間違えたり止まったりすると、やり直しになるのでみんなドキドキ
でもみんなしっかりたたけていました。
リズムゲームの後はビンゴゲーム。
といっても普通のビンゴではなく、音楽ビンゴになっています。

音符・音楽用語・作曲家・音楽記号・楽器の項目になっていて、
タテ・ヨコ・ナナメのどれかがそろえばビンゴ。
楽しみながら音楽の勉強もできるいい機会になったかな?
(ちなみに思ったより作成が大変で、徹夜になりました
)
全員にプレゼントが配られました♪

みんな気に入ってくれたかな~!?
最後はみんなでお喋りしながらのケーキタイム。
参加された保護者の方々には色々お手伝い頂きありがとうございました。
でも今年は一回でやったのでちょっと狭かったかな??
来年は2部制位にするか、どっか借りてやろうかな~、と考えています。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
教室内でクリスマス会を行いました。
一昨年までは特にせず、12月のレッスンでプレゼントをあげるだけだったのですが
せっかくなので普段顔を合わせない生徒さん同士、保護者さん同士の交流の場になれば、
と思い去年から開いています。

↑小さなプログラムを作りました。ぬりえになっています♪
発表会やステップはある程度私が選曲しますが、クリスマス会は自分の弾きたい曲を弾いてもらいます。
1人ずつソロ曲を弾いてもらいました。
その後はリズムを伴奏くんの音楽に合わせて順番にたたいていくゲーム。
一人が間違えたり止まったりすると、やり直しになるのでみんなドキドキ

でもみんなしっかりたたけていました。
リズムゲームの後はビンゴゲーム。
といっても普通のビンゴではなく、音楽ビンゴになっています。

音符・音楽用語・作曲家・音楽記号・楽器の項目になっていて、
タテ・ヨコ・ナナメのどれかがそろえばビンゴ。
楽しみながら音楽の勉強もできるいい機会になったかな?
(ちなみに思ったより作成が大変で、徹夜になりました

全員にプレゼントが配られました♪

みんな気に入ってくれたかな~!?
最後はみんなでお喋りしながらのケーキタイム。
参加された保護者の方々には色々お手伝い頂きありがとうございました。
でも今年は一回でやったのでちょっと狭かったかな??
来年は2部制位にするか、どっか借りてやろうかな~、と考えています。


にほんブログ村
ランキングに参加しています。
月謝袋作成。
NEW FACE♪
レッスンについて
当教室では、導入期の生徒さんには「バスティンシリーズ」を使用しています。
バスティンについてはこちら
【ピアノパーティーシリーズ】

【ベイシックスシリーズ】

「バスティン」はアメリカで生まれたピアノ教材で、幼児期の導入から鍵盤理解・理論・リズム・移調など音楽全般に関する事柄を噛み砕いて無理なく楽しく進めることができる教材です。
今は様々な教材が出ており、私も日々教材研究をしておりますが、ただ楽しいだけの教材では本当の力はつきません。
読譜・理論・表現力も学びながら尚且つ楽しく進められる教材はないのか??? そう考えて辿り着いたのがバスティンメソッドです。
ピアノパーティーをはじめとする導入書と教室オリジナルの教具・教本を用いて「楽しみながら同時にテクニックと表現力・理論を学べる」レッスンを目指しております。

ランキングに参加しています。クリックお願いします。
バスティンについてはこちら
【ピアノパーティーシリーズ】



【ベイシックスシリーズ】






「バスティン」はアメリカで生まれたピアノ教材で、幼児期の導入から鍵盤理解・理論・リズム・移調など音楽全般に関する事柄を噛み砕いて無理なく楽しく進めることができる教材です。
今は様々な教材が出ており、私も日々教材研究をしておりますが、ただ楽しいだけの教材では本当の力はつきません。
読譜・理論・表現力も学びながら尚且つ楽しく進められる教材はないのか??? そう考えて辿り着いたのがバスティンメソッドです。
ピアノパーティーをはじめとする導入書と教室オリジナルの教具・教本を用いて「楽しみながら同時にテクニックと表現力・理論を学べる」レッスンを目指しております。


ランキングに参加しています。クリックお願いします。